家紋をオリジナルで作ったりしています。
それをカテゴリー別に紹介しています。
今回は魚と、魚以外の海の生き物の家紋です。
数が増えたので新作も含めて載せていきます。
目次
魚の家紋
驚くような形の宝庫であるがゆえに、その形の切り取り方が難しくもあります。
ちゃんと美しいデザインにできるか、が勝負どころです。
ジンベエザメ
可愛く円状にまとまったジンベエザメも、頭の飾りが円に沿っているリュウグウノツカイも、特にデザイン的に良いものになったかと思います。
ミノカサゴ
魚にしては横幅が広い珍しい形を生かすため、正面姿をそのまま使いました。
「サメ映画」紋もダブルヘッドシャークと家紋が変な融合を果たしていて、気に入っています。
リーフィーシードラゴンなど
下の二つは、モチーフを知らなくても形で面白がれるのではないかという、実験的な考えで作りました。
右の深海魚は、フクロウナギと言います。
ダンゴウオ
ニュウドウカジカもそうですが、顔に見えて親しみが湧くものをモチーフにしました。
近所の川で見たアリゲーターガーも、ひし形に組んでみました。
覗きマンボウ
こうした「のぞき」といった型が家紋にはあるのですが、センス次第で、難しいです。
このマンボウはうまくいった気がします。
海の生き物
ダイオウイカ
軟体動物をはじめ、海の生き物の形の自由さは不思議ですし、魅力的です。
初めてダイオウイカの映像が流れた時の、あの妙に人間臭い「目」の感じをデザインにしました。
イカはその脳の認識よりも高性能な目を持つといわれる、不可思議な生き物です。
優れた目の印象が、どこか人間と似ているのかも知れないです。
あと、ダイオウイカは大きいイカなので、枠の中にギュウギュウになっている感じも表現しました。
メンダコ・ウミウシ
同じモチーフで違う時期に作ったものです。左がより最近です。
モチーフは同じでも、それを見る視点・見方であったり、デザイン的な切り口が違うと、全く違う出来になります。
わずかな差でだいぶ違ってくるので気が抜けない所が、デザインの面白さかなと思います。
カブトガニ
「カブトガニズ」のようなものは、家紋「三つ団扇」を参考に作っています。
円と、突き出る線のバランスがとても良いです。
こういった、「三つ団扇の型」で作ったものは、以下のような感じです。
まとめ
魚と海の生き物の家紋でした。
我々ほ乳類とも遠い存在なので、いかに「親しみ」や「笑い」を持たせられるか、というのも一つのポイントかなと思います。
海や川に思い入れのある人の心もグッと掴めるような、そんなデザインをこれからも作っていきたいです。
- 次ページ:作品のみのギャラリーページ