家紋を作ってみたシリーズを、カテゴリー別に分けて紹介しています。
今回は、魚や蛙の家紋です。
数が増えたので新作も含めて載せていきます。
魚の家紋
驚くような形の宝庫であるがゆえに、その形の切り取り方が難しくもあります。
ちゃんと美しいデザインできるか、が勝負どころです。
ジンベエザメ
可愛く円状にまとまったジンベエザメも、頭の飾りが円に沿っているリュウグウノツカイも、特にデザイン的に良いものになったかなあと思います。
ミノカサゴ
魚にしては横幅が広い珍しい形を生かすため、正面姿をそのまま使いました。
「サメ映画」紋もダブルヘッドシャークと家紋が変な融合を果たしていて、気に入っています。
リーフィーシードラゴンなど
下の二つはモチーフを知らなくても、形で面白がれるのではないかという、実験的な考えで作りました。
深海魚は、フクロウナギと言います。
ダンゴウオ
ニュウドウカジカもそうですが、顔に見えて親しみが湧くものをモチーフにしました。
近所の川で見たアリゲーターガーも、ひし形に組んでみました。
覗きマンボウ
こうした「のぞき」といった型が家紋にはあるのですが、センス次第で、難しいです。
このマンボウはうまくいった気がします。
蛙の家紋
ふくらガエル
不思議な可愛さを持つ生き物ですので、その魅力をどう切り取るか考えて作っています。
ふくらんだカエルやベルツノガエルなど、その丸まった正面顔はデザインにしやすいです。
ヤドクガエルなど
アフリカのペラペラのカエル、ピパピパなど、世界には様々なカエルがいるので掘り下げていきたいです。
まとめ
魚紋と蛙紋でした。
我々ほ乳類とも遠い存在なので、いかに「親しみ」や「笑い」を持たせられるか、というのも一つのポイントだと思います。
海や川に思い入れのある人の心もグッと掴めるような、そんなデザインをこれからも作っていきたいです。
- 次ページ:作品のみのギャラリーページ