家紋を「自分で作ってみた」シリーズ。
今回は、魚とカエルのデザインをピックアップしました。
魚は動物の中でもデザインしやすいです。
進化の方向性が多様で、色々なカタチがあるからでしょうか。
左上から二番目の「組みリュウグウノツカイ」は、ようやくデザインと言えるクオリティになったな、と思えた一作です。
家紋だけでなく、西洋の紋章など、世界のデザインを学び始めた頃で、デザインの調子が良かった時の作品です。
「二つジンベエザメ」のような余裕のあるデザインも、うまく作れたほうだと思います。
深海魚のユニークな形はどれも家紋に出来そうですが、ちとマニアックなので、控えめにしています。
多分遠慮なくやると、「長い腸をもつ魚の家紋」など、訳が分からないラインナップになるので、そこは慎重に考えたいと思います。
海の生き物は特に、大げさに言うと地球から頂いたデザインだと思います。
陸の生き物との年季が違いますからね。
ちょっと、その恩恵を頂けないかと、いちクリエイターはない頭をひねり続けています。
カエル紋
カエルが愛されるのは、やはりその顔の大きさだと思います。
ベルツノガエルは2頭身か、それ以下です。
さすがにそんな生き物、そうはいません。
赤ちゃんと同じで、体に対して頭が大きいものを人は「可愛い」と認識するのだと思います。
蛙紋を通し、カワイイとデザインを繋げないか、というのも一つのテーマです。
まとめ
魚類と蛙の紋でした。
蛙の、縁起の良さそうな感じと、魚の形の多彩さは、まだまだ魅力十分なので、これからも増やしていきたいと思います。