作ってきたオリジナル家紋の中から、ネズミと、その仲間のげっ歯類をまとめました。
ネズミ・リス
ネズミ自体はそれほど作っておらず、リスと共にまとめています。
「ネズミ算式」は「青海波紋」を参考にしたものです。

奥行きを加えて並べただけなのですが、デザインとして面白いです。
「圧迫感」のようなものが生まれて面白いので、よく使っています。
青海波型は、
このような感じで作りました。
ペットのネズミ
モルモット、ハムスターなどです。
プレーリードッグもここに入れました。
「回し車」は「三つ割り重ね源氏車」を参考にしました。

円を組み込むデザインは秀逸なので、回る系のモチーフだとまずこれに当てはまらないか考えます。

参照が同じ「三つ組みダーツ」もよくできたかなと思います。
げっ歯類 カピバラやモモンガ
カピバラ、モモンガ系も何個か作っています。
「草食むカピバラ」は「立ち葵」を参考にしています。

流れがあって先端に何かがついていて、目を引くデザインだと思います。
フランス王家の百合の紋章に似ているかと思いましたが、

そうでもないですね。
こうして比べると、シャープさを追求するヨーロッパのデザインと、肉付きがあって丸みを持たせる東洋のデザイン、という違いも見えてきます。
げっ歯類 ビーバーなど
ビーバーやチンチラです。
「ヤマアラシ」は松紋を意識して作っています。

有名な武将があまり使っていないので、そこまで出てこない紋ですが、とにかく種類が多く、大体のデザインの類型は松に入っているように思います。
なので、あまり時間がないけれど家紋のデザインを知りたい方は、とりあえず松の家紋を見てもらえれば、魅力が伝わるかと思います。
まとめ
色んなネズミの特徴と、家紋がマッチしないか、模索するものが多かった気がします。
割とそっとかわいいものになったりするのでネズミ紋は気に入っています。
大事に、増やしていきたいです。