もとの家紋と比べてみよう

もとの家紋と比較してみた

家紋をオリジナルで作ったりしているシリーズです。

今回は少し違った角度からのまとめで、もともとある「伝統的な」家紋と、オリジナルで作った家紋を比べて紹介しています。

巴紋

左二つ巴の家紋
左二つ巴

デザインの王道といえる巴はよく使います。

「→」とあって左を見る者はいないように、巴もまた●の方向へ視線が向かいます。

無意識レベルで視覚を誘導し、動いてないのにぐるぐるした流れを思い起こさせる。
形の不思議が詰まっていると思います。

巴に似た形は世界中どこでも古来からあるそうですし、この形のはっきりした意味も分からないそうです。

意味もないはずなのに、何か魂や、エネルギーの塊を思わせるような、そんな力をデザインが持っていることは、やっぱりすごいなと思います。

二つ巴をもとにした家紋

作ったもの自体はやっぱりゆるいものになっています。

歌舞伎の連獅子の髪の流れは、うまく表現できたかと思います。

巴をもとにした家紋

こちらは巴紋の変化バージョンを参考にしたものたちです。
巴ありくいは結び巴をモチーフにしています。

結び巴の家紋
結び巴
結び巴の家紋をもとにしたアリクイ紋

また、以前にも書きましたが、この2つも変化した巴を使っています。

二つ組合わせ巴の家紋
二つ組合わせ巴
干支の辰のオリジナル家紋
からまり竜
輪違い巴
輪違い巴
干支の巳のオリジナル家紋
組み蛇

梅紋

重ね梅の家紋
重ね梅

梅紋の中の重ね梅の型を使うこともよくあります。

五の倍数でデザインする時に、この形だと綺麗に見えることがあります。

重ね梅をもとにした家紋

現実にはそんな重ね方はしないものばっかりですが、そこが面白いと思います。

井筒紋

隅立て組み井筒の家紋
隅立て組み井筒

オーソドックスな型ですが、単純なものほど視覚に訴える力が強いと思います。

大河ドラマで主人公になったこともある名家「井伊氏」の家紋として有名です。

隅立て組み井筒をもとにした家紋

良い意味で下らないものたちが作れました。
このデザインシリーズらしいと思います。

九曜紋

九曜紋

インドの占星術がルーツで、九つの惑星を表しているようです。(Wikipedia

円を配置しているだけにしては、インパクトが強いと思います。

九曜紋をもとにした家紋

単純に使うとただのごちゃごちゃしたデザインになりそうなので、そこは注意しています。

寄り合い兎は、割り九曜をもとにしています。

割り九曜
割り九曜
干支の卯のオリジナル家紋
寄り合い兎

長門三ッ星紋

長門三ッ星

戦国武将の毛利家の家紋として有名で、一文字には無敵(かたきなし)、三星はオリオン座の真ん中に並ぶ星で、戦勝を呼び込む星という意味があるそうです。

鎌倉時代の有力な政治家である大江広元がルーツである、ということも意味しているそうです。

長門三ッ星の家紋をモチーフにしたオリジナルの家紋

2つのモチーフが使えるので、「ワンちゃんに骨」のように、少し物語性を持たせることも出来るかなと思います。

様々な家紋

ここからは個々に、もとのモチーフ有りの家紋を紹介していきます。

三つ寄せ笠

三つ寄せ笠の家紋
三つ寄せ笠の家紋をもとにしたうどん紋
三玉うどん

三階笠

三階笠の家紋
三階笠の家紋をもとにしたUFO紋
三連UFO

割り瓢

割り瓢の家紋
割り瓢の家紋をもとにした宇宙人紋
宇宙から、来る

子持ち分銅

子持ち分銅の家紋
子持ち分銅の家紋をもとにした並び宇宙人
並び宇宙人

四つ目車

四つ目車の家紋
四つ目車の家紋をもとにしたふぐさし
ふぐさし

隅立て稲妻

隅立て稲妻の家紋
隅立て稲妻の家紋をもとにしたGPS
GPS

三つ舵

三つ舵の家紋
三つ舵の家紋をもとにしたおまる
三つおまる

五つ琴柱

五つ琴柱の家紋
五つ琴柱の家紋をもとにしたアラブのかぶるやつ
アラブのかぶるやつ

琴柱(ことじ)とは琴の上についている部品で、音の高さを変えるためのものです。

三つ輪違い

三つ輪違いの家紋
三つ輪違いの家紋をもとにしたミサンガ
三つミサンガ

輪違い紋、そして釜敷紋は特に参考にすることが多い家紋です。

モチーフを互いに組ませる型の数々は、ロゴデザインの制作などでも役に立つ気がします。

京都市章

京都市章
京都市章をもとにした芋けんぴ
芋けんぴ

家紋だけでなく、家紋以外も参考資料にしています。
様々なロゴやデザインを取り込んで作っています。

まとめ

今回は、本家の家紋との比較を紹介しました。

ここで一回ネタばらしみたいなことをして、「なあんだ、もとのデザインがあるんじゃん。大したことないな。」と思ってもらうのが、一つの狙いです。

嬉しいことですが、何だか最近はこのシリーズが褒められすぎている気がします。

制作する側としては、こうやってネタばらししても面白かったり、感心できる「強い」コンテンツにしていきたいです。
自分で自分に火を付けてみました。

またもっと工夫して、一段進歩した面白いデザインが紹介できるように頑張ります。

  • 次ページ:作品のみのギャラリーページ