こんにちは。寺田創(@pixivmixi)です。
僕はイラストレーターとして、家紋風のデザインを作ったりしています。
こんな感じです。
こういったデザインを、気付けば850紋ほど作っています。
ここでは、何故そんな事をしているのかを書いていきます。
きっかけ
僕は専門学校に入り、イラストや漫画を学んでいました。
ですが、入った学校はグラフィックデザイン科が主力でした。
制作物も何だかとても面白そうで、じわじわと、デザインに興味を持ち始めました。
そしてその学校の図書館で、出会いました。「日本の家紋大全」です。
370ページ、5000個に及ぶ家紋が紹介されている図鑑です。
そのデザイン性の高さに、ただただ感銘を受けました。
で、その時ふと「作れないかなコレ?」と思ってしまい、やってみたらできた(と勘違いした)のが始まりです。
勢いからのスタートでしたが、専門学校での学びを通してデザインへの視点を育てていたのかなと、今は思います。
あと、絵を描く前は日本史を専攻に勉強していたので、それも一助になったかと思います。
当時は、何でも噛みついてみる、が基本でしたので、他にもエッシャーの「正則分割」の絵に挑戦しましたが、これは失敗しました。というよりほとんどは失敗でした。
目指すところ
以前は、例えば”書籍化”など、漠然としたものを考えていましたが、今は一つ一つの仕事をしっかりやる事、そこからの気付きをもとに前に進んでいると思います。
お仕事の結果も、このような感じで増えてきました。
様々なご依頼をもとに、自分なりに役立つデザインとは何かを考え続けています。
大事なことは、『家紋』というデザイン形式を通して、より多くの方々に良い循環、デザインの輪のようなものが出来ていくことだと思います。
家紋や、デザインが出来ることとは何か、どうやって役立つかを考えつめていくことが使命かなと思います。
また、その過程で何か良い報告が出来ましたら、このHPで報告します。
応援して頂いている方々に、なるべく沢山成し遂げたことを報告できたらな、と思います。
まとめ
家紋を作る活動の、なれそめとこれからでした。
これからの活動も模索は続きますが、どんな状況でも、心を打つような面白いデザインを基本に持っていて、そこはしっかりしていきたいです。
補足:家紋について
「そもそも家紋って何だ??」という方に、リンクを貼っておきました。
もとの家紋についての説明は、文章が長くなりそうで、ちょっと控えています。
>家紋について Wikipedia
>家紋の一覧 Wikipedia