【家紋】スイーツの家紋

スイーツを題材にしたオリジナル家紋集のアイキャッチ画像

オリジナルで家紋を作っていて、それらをジャンル別に紹介しています。

今回は、スイーツのデザインをまとめました。
おまけで「飲み物の家紋」も紹介します。

作品のみのページはコチラ

スイーツを題材にしたオリジナル家紋集のアイキャッチ画像

色紋:フルーツ大福

フルーツ大福などの色付き家紋

色付きのスイーツ紋は今のところ、2つです。

フルーツ大福のようにアソート的な楽しみ方が、スイーツでは多いかなと思います。

バウムクーヘン

バームクーヘンなどスイーツのオリジナル家紋

スイーツがデザインとの親和性が高いと気付いたのは、「バウムクーヘン」紋を作った時でした。

食べ物の中でも特に「見た目から楽しむ」ものなので、スイーツは既にデザイン性を内包しているのだと思います。
このジャンルに大いに可能性があると思いました。

「空洞でサクサクのお菓子」は○ックモックですが、実は中世ヨーロッパの絵画で描かれているほど古いお菓子なんだそうです。

巻き菓子のある静物という絵画
リュバン・ボージャン「巻き菓子のある静物」

本で見て衝撃を受けました。

でもなんで空洞になってて、それが今に至るまで生き残っているのか、謎です。
謎が多くて大好きなお菓子です。

丸にクッキー缶

あんバタトーストやカヌレなどスイーツのオリジナル家紋

クッキー缶の「さて、どこから攻略しますか」的なわくわく感は、至高の楽しみだと思います。
秀逸なビジュアルを考えたなと思います。

あんバタトーストは、伝統的な家紋の「武田菱」をモチーフにしています。
以下は、武田菱をモチーフにした紋たちです。

武田菱をモチーフにしたオリジナル家紋

オールドファッション

オールドファッションなどスイーツのオリジナル家紋

ドーナツ2種類は「重ね梅」の紋をモチーフにしました。

オールドファッションは、あのカリカリ感がなるべく出るように線を気をつけました。
重ね梅まとめも置いておきます。

伝統的な重ね梅の家紋をモチーフにしたオリジナル家紋

チョコがけのオレンジ、「オランジェット」も、重ね梅に近いモチーフです。
チョコの黒がアクセントになっていて、デザイン的に良いかなと思います。

「芋けんぴ」もシンプルで良いかなと思います。
紋ではないですが、京都市章をモチーフにしました。

京都市章をモチーフにしたオリジナル家紋

えび満月

えび満月などスイーツのオリジナル家紋

えび満月や南部せんべいも、重ね梅のカタチを使っています。

丸い形がスイーツには多いからでしょうか。

月餅

月餅などスイーツのオリジナル家紋

中華圏独特の細やかな模様が楽しいお菓子、月餅。

「味で魅せる」が多い中華料理も、スイーツに関してはビジュアルを大事にするようです。

どっちも桜餅

どっちも桜餅など和菓子のスイーツのオリジナル家紋

道明寺が長命寺か、それが問題な桜餅などです。
和菓子関連が多めです。

メロンパン

ワッフルやメロンパンなどスイーツのオリジナル家紋

下の2つは「長門三ッ星」の紋がモチーフです。

長門三ッ星
長門三ッ星の家紋

戦国武将・毛利氏の家紋として有名ですが、ルーツは鎌倉時代はじめの政治家である大江広元まで辿れる、なかなか古いデザインです。

一文字には無敵(かたきなし)、三星はオリオン座の真ん中に並ぶ星で、戦勝を呼び込む星という意味があるそうです。配置が大胆で美しいですね。

これをもとに、以下のような紋を作りました。

長門三ッ星をモチーフにしたオリジナル家紋

2つのモチーフが使えるので、「ワンちゃんに骨」のように、少し物語性を持たせたりもできます。

飲み物の家紋

タピオカやピッチャー

タピオカなど飲み物のオリジナルの家紋

液体そのものはデザインになりませんが、容器など、着眼点を変えて制作しています。

ピッチャーは九曜の家紋をモチーフにしています。

九曜紋
九曜紋

コーヒー

コーヒーをモチーフにしたオリジナル家紋

4品のコーヒー紋です。
嗜好品という意味ではスイーツと同じで、やはりビジュアルの映えが大事なものだと思います。

おしゃれコーヒーのように、普通の紙コップにならない所、趣味性の高い所、そうした魅力をデザインで捉えられたらなと 思います。

まとめ

スイーツの家紋まとめでした。

食べるだけでなく、見て楽しむものでもあるので、バラエティの豊かさを見せられたかなと思います。

最新スイーツも研究しつつ、更にいいモチーフを発掘していきたいと思います。

次ページ:作品のみのギャラリーページ